一般貨物自動車運送事業の手続きをまるごと解説 貨物軽自動車運送事業経営届出書練馬自動車検査登録事務所軽二輪バイク便 軽二輪(バイク便)の届出方法/練馬自動車検査登録事務所 2016年8月23日 練馬自動車検査登録事務所に軽二輪(バイク便)の届出 先日は軽二輪(バイク便)の白ナンバーから緑ナンバー(事業用)への変更依頼がありました。 軽二輪の緑ナンバーとはバイク便など事業用として使用する時に必要なナンバーのことです。排気量126~250CCのバイクが対象で以下のような手続きが必要になります。 まずは、東京運輸支... 独立コンサルAJ行政書士事務所
一般貨物自動車運送事業の手続きをまるごと解説 罰則 一般貨物自動車運送事業者の罰則について 2016年8月3日 一般貨物自動車運送事業者の罰則について 貨物自動車運送事業法には様々な罰則があります。そして、この罰則は非常に多く厳しいものだといえます。それは、一般貨物自動車運送事業というものが常に危険と隣あわせな事業だからといえるでしょう。貨物車や旅客バスが重大事故をおこす度に罰則は重くなり、順守しなければならない規定も多くなって... 独立コンサルAJ行政書士事務所
一般貨物自動車運送事業の手続きをまるごと解説 運転日報乗務員記録 運転日報・乗務員の記録の書き方/一般貨物自動車運送事業 2016年8月2日 運転日報や乗務員の記録について 運転者が乗務ごとに決められた事項を記録するものを運転日報や乗務員の記録といいます。 一般貨物自動車運送事業者等は運転者に乗務に対しての必要事項を運転日報に記録させる必要があります。運転日報は乗務実態を把握することを目的としています。運行管理者は運転者の乗務時間等の基準に配慮しながら過積載... 独立コンサルAJ行政書士事務所
一般貨物自動車運送事業の手続きをまるごと解説 点呼記録簿 点呼記録簿/一般貨物自動車運送事業の点呼について 2016年7月22日 点呼記録簿とは 一般貨物自動車運送事業者は許可を取ってからも毎日の業務のなかでしなければならないことがたくさんあります。 その一つが点呼記録簿の作成です。点呼記録簿とは点呼を行った者及び点呼を受けた運転者の氏名、点呼の日時・方法などを記載したものになります。運行管理者などは運転手に対して乗務前と乗務後に点呼を行い、運転... 独立コンサルAJ行政書士事務所
一般貨物自動車運送事業の手続きをまるごと解説 事業概況報告書一般貨物自動車運送事業損益明細表一般貨物自動車運送事業人件費明細表 事業概況報告書の作成(書き方)/一般貨物自動車運送事業 2016年7月22日 事業概況報告書の書き方一般貨物自動車運送事業者は毎事業年度の経過後100日以内に、当該事業年度に係る事業報告書を運輸支局へ提出する必要があります。必要書類 ・決算書類(確定申告書類) ・従業員全員の人数と運転者の人数など事業概況報告書は税務署の決算書とは別に毎年1回運輸支局に提出しなければなりません。事業概況報告書は決... 独立コンサルAJ行政書士事務所
一般貨物自動車運送事業の手続きをまるごと解説 実績報告書一般貨物自動車運送事業 事業実績報告書の作成(書き方)/一般貨物自動車運送事業 2016年7月21日 事業実績報告書の書き方 一般貨物自動車運送事業の免許を取ったからといってそれで終わりではありません。一般貨物自動車運送事業者は毎年4月1日から3月31日までの期間に係るものを以下の様式等により、7月10日までに管轄の運輸支局へ提出する必要があります。 新しいサイトをOPENしました。実績報告書の最新の記事はこちらをご覧... 独立コンサルAJ行政書士事務所